被害者請求とは?加害者請求との違いとメリット・デメリット
交通事故に遭った際、自賠責保険から補償を受ける方法には「加害者請求」と「被害者請求」の2つがあります。この記事では、特に注目される「被害者請求とは何か」を中心に、その違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
自賠責保険の請求方法は2つある
交通事故で被害を受けた場合、自賠責保険によって一定の補償を受けることができます。その請求方法には、以下の2つがあります。
・加害者請求(加害者が保険会社に請求)
・被害者請求(被害者が自ら加害者の保険会社に請求)
通常は加害者が自賠責保険を使って被害者に補償する「加害者請求」が一般的ですが、事故後にトラブルがあったり、加害者が手続きをしてくれない場合は、被害者自身が直接請求する「被害者請求」が有効です。
被害者請求とは?自分で保険金を請求する方法
「被害者請求」とは、事故の被害者が自分で加害者の自賠責保険会社に対して、直接保険金の支払いを求める手続きです。
この方法は、以下のようなケースで活用されます。
- 加害者と連絡が取れない
- 加害者が任意保険に入っていない
- 自分で早く治療費などを回収したい
自分で書類を集めて提出する手間はかかりますが、加害者の協力を待たずに手続きを進められる点が大きなメリットです。
加害者請求との違いとは?
「加害者請求」は、事故の加害者が被害者に立て替えた治療費や損害賠償を、自賠責保険会社に請求する方法です。この場合、被害者は保険金の支払いを受けるまで加害者任せになりがちです。
一方、「被害者請求」では、被害者が自ら手続きを進めることで、補償を受けるまでの時間を短縮できる可能性があります。また、加害者とのトラブル回避にもつながるというメリットがあります。
被害者請求のメリット・デメリット
メリット
- 加害者を通さずに手続きできる
- 加害者と連絡が取れないときも対応できる
- 補償金の支払いを早めに受け取れる場合がある
デメリット
- 書類を自分で集める必要がある
- 診断書や明細書などの準備が手間
- 書類に不備があると審査が長引くことも
自分で進める手続きなので、正確に書類をそろえ、ミスなく提出することが重要です。
まとめ:被害者請求は“自分で守る”手段のひとつ
交通事故の被害に遭ったとき、相手の協力が得られない場合でも補償を受ける手段が「被害者請求」です。自賠責保険の制度を正しく理解し、自分の権利をしっかり守ることが大切です。
事故に遭った際には、被害者請求の仕組みを知っておくことで、安心して補償を受け取れる準備ができます。今後の記事では、具体的な書類や請求の流れについても詳しく解説していきます。
行政書士小峯事務所では被害者請求の代行サービスを提供しております。弊所にお任せいただければ、ご面倒な書類の準備や提出をすべて代行いたします。お気軽にお問い合わせください!