交通事故に備えて車やバイクを所有する人が必ず加入しなければならないのが「自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)」です。この記事では、自賠責保険の仕組みや目的、補償内容についてわかりやすく解説します。

自賠責保険とは?強制加入の理由

自賠責保険とは、交通事故の被害者を救済するために国が定めた強制保険制度です。すべての自動車やバイクに加入が義務付けられており、これに加入しないと車検を通すこともできません。
この保険の最大の目的は、「被害者救済の確保」です。交通事故の加害者に支払い能力がない場合でも、最低限の補償が被害者に届くように設計されています。

自賠責保険の補償対象は「人」だけ


自賠責保険で補償されるのは、交通事故によってケガを負ったり死亡した「人」への損害に限られます。つまり、車両や物の破損は対象外です。
補償内容は以下のとおりです
・傷害の場合:最大120万円
・後遺障害の場合:等級に応じて最大4000万円
・死亡の場合:最大3000万円
任意保険のように手厚い補償ではありませんが、最低限の救済を受けられるようになっています。

加入しないとどうなる?重い罰則も


自賠責保険に加入せず車やバイクを運転すると、以下のような罰則があります
・1年以下の懲役または50万円以下の罰金
・違反点数6点で即免停処分
また、万が一事故を起こした場合、加害者が自腹で全額賠償することになり、経済的なダメージは計り知れません。うっかり期限切れにならないよう、車検や更新日をしっかり確認しておきましょう。

任意保険との違いも押さえておきましょう


自賠責保険とよく混同されるのが「任意保険」です。自賠責保険は強制加入で人身事故のみを補償するのに対し、任意保険は物損や相手車両、搭乗者、車両修理など広範囲をカバーします。
例えば、相手の車やガードレールを壊してしまった場合は、自賠責では一切補償されません。任意保険に加入していないと、多額の損害賠償を自己負担するリスクがあります。

まとめ:自賠責保険は「最低限の備え」、任意保険とセットで安心を


自賠責保険は、すべてのドライバーに課せられた「最低限の義務」であり、交通事故の被害者に対して必要最低限の補償をするための制度です。
ただし補償範囲が限られているため、もしものときに備えて任意保険と併せて加入することが重要です。まずは、自分の自賠責保険の有効期限を確認するところから始めましょう。

行政書士小峯事務所では被害者請求の代行サービスを提供しております。弊所にお任せいただければ、ご面倒な書類の準備や提出をすべて代行いたします。お気軽にお問い合わせください!

行政書士小峯事務所のホームページ